コラム
2020-04-29

浄土真宗はなぜ清め塩を使わないのか

本コラムは弊社の現場葬祭スタッフが、長年の経験に基づき作成をし、発信しております。

よく葬儀で見かける光景のなかで清め塩を配っていることがあると思います。

ただ、浄土真宗という宗派で葬儀を行なう場合、清め塩を用意しない事が多いのです。
ではなぜ浄土真宗の場合、清め塩を使わないのかを説明していきます。

そもそも清め塩を使う理由としては死を穢れ(けがれ)と捉えていることからはじまります。
これは神道式の場合で死や疫病などによっておこる不浄な状態のこと、

また塩を用いることで腐敗などをおさえることが出来るなどいろいろないわれがあります。

死の穢れが生きているものに伝染し災いがおこることを防ぐなど。

ただ仏式の場合このような捉えかたはしていません。
しかし今現在の仏教式はこの神道式の流れからきた「塩」を用いています。

特に浄土真宗の教えは「亡くなったその時から浄土への道が約束されている」、すなわち直ちに仏になると考え、よくいう魂の旅という概念がありません。

昔から神仏はともに在り、という考え方が混在しているので浄土真宗以外の宗派は神道同様、清め塩を、用いるといった概念があるようです。

宗派の特徴を理解して葬儀に参列しに行くと、感じ方や見方が変わってくるかもしれませんね。

清め塩をはじめ、宗派によって習わしや使用するものは異なりますが、弊社では宗派の習わしや特徴を重んじながらも故人様を偲ぶべく柔軟な対応を行い葬儀にあたっております。

最も大切にすべくは故人様と、残された縁(ゆかり)の方々との整理・清算だと考えております。

そこに宗教という指針があることで整理・清算の方法・仕方の糸口が示されているのではないか。

と考えることができるのではないでしょうか。

皆様コラム記事はいかがでしたでしょうか?

本コラムは他のコラムとは異なる内容になっていたかと思います。

本コラムのお題・トピックについての意味をただ解説するだけでなく、その知識を知ったことで、

いざ葬儀にかかわった時にその知識を活用できるよう心掛けて、経験豊富な葬祭スタッフが作りました。

しかしながらライターが作成したわけではありませんので、ご理解できない点や表現・語句の使い方が間違えているところも多々あるかと思います。

コラム記事について何かご意見やご不明な点がございましたら、

お気軽に世田谷セレモニー株式会社までお電話をいただければお応えさせていただきます。

受付時間午前10時から午後5時まで:専用窓口03-5316-9365

もしも自宅で亡くなってしまったら・・

葬儀に使うお棺の重要性・種類

06:29分
現在お電話が繋がりやすくなっております。お急ぎの方も生前相談の方もお気軽にお電話ください。

関連記事

コラム
2019-04-16

葬儀専門メイクの重要性

人はお亡くなりになると多少なりともお顔の表情がこわばってしまったり 口が開いてしまったりと生前とは違う表情になってしまう方がほとんどです。 お式を迎えるまでの間に一週間ぐらいあいてしまう場合がほとんどの中、 ドライアイスや冷蔵施設での…

コラム
2019-11-06

出棺の際に行う釘打ちの儀とは?

釘打ちの儀は、棺のフタを閉め、葬儀社が半分打ち込んでおいた釘を家族が打ち込む儀式です。 仏式葬儀の場合は釘を打つ道具として、石が使われます。石は三途の川の河原の石を意味し、「故人が無事に三途の川を渡れますように」という願いが込められて…

コラム
2019-01-11

お葬式での服装について。

ここではお葬式での服装についてお話いたします。通夜・葬儀式と2日間お式を行うときでも基本的に同じ服装で問題はありません。また喪服は葬儀業者でレンタルすることも可能です。金額は大体1万円~1万5千円ぐらいで一式レンタルできるところが多いでしょ…

コラム
2019-10-03

お布施の渡し方のマナー|いつ・いくら渡せばいい?

お布施は、葬儀や法要の準備をする際、用意するもののひとつです。僧侶に読経をあげてもらうことに対するお礼と考えるといいでしょう。 今回は、お布施の準備の仕方や、いつ渡すか、いくらくらい準備すればいいかについてご紹介します。 ■お布施を…

コラム
2019-02-14

納棺に行う事とは?なにを用意するのか。

納棺とは故人の身なりを整え、お棺に納める儀式になります。親族や近親者と一緒に葬儀前に故人と過ごせる大切な時間でもあります。納棺の意味と流れをご紹介いたします。 まず納棺の日時ですがこれといって決まりはありませんがお通夜の前に済ませてお…

葬儀の想いはみんな同じじゃないから

お客様に最適なプランをご提案させていただきます。
まずはお電話ください。

悔いのない葬儀にするため、お話をじっくり聞かせていただきます。

東京、関東(神奈川・埼玉・千葉)一部なら最短30分でお伺いします。

ご危篤・お亡くなりでお急ぎのかたは、夜間・早朝いつでもお電話ください

0120-70-1194
24時間365日対応・生前相談もお気軽にどうぞ