コラム
2019-01-09

お墓参りでの作法・お墓参りに行く時期とは?

亡くなった方の命日やお盆・お彼岸など日本では先祖のお墓参りをする事が習慣になっています。恒例行事として何となくお墓参りをしている方も多いかもしれませんね。お墓に花や供物などを備える習慣はお墓が作られた弥生時代頃からになります。その後もお墓参りが故人を供養する1つの行事として定着しています。ここではお墓参りの作法についてとお墓参りに適した時期などをみなさんにお伝えできればと思います。

お墓参りをする場合まず行う事はお水で手を洗い清めます。お墓に着いたら軽く礼をして挨拶をします。お墓が苔や落ち葉で汚れてしまっていたり線香などの燃えたものがある場合は、まずお墓周りを綺麗に掃除をしてからお参りするのが作法のひとつです。掃除を終えたら線香を供えます。先祖代々お墓がある場合、先祖から順に線香を供えた方がいいでしょう。最後は故人と心を通わせて冥福を祈ります。

今度はお墓参りの時期ついてお話いたします。7月13日から16日、8月13日から16日のお盆の時期はお寺や霊園に出向きお墓参りをする人が増えます。夏休みと重なるので家族が集まる良いタイミングになります。仏教において亡くなった先祖の霊を自宅に招く儀式でもあります。13日にお墓参りをした後は自宅で迎え火を焚くという習慣になっています。16日の朝に再度お墓参りに行って先祖の霊を送り出すのがお盆の儀式です。

お彼岸のシーズンもお墓参りに適した時期です。お彼岸の中日になるのが春分の日や秋分の日です。この時期も連休などが重なるケースがあり、各地でお墓参りに行く人たちが増えるシーズンです。お彼岸は、あちらの世界に旅立った故人を偲ぶための儀式になります。仏壇におはぎや牡丹餅などを供えします。また年末年始、長期の休みに入るとお墓参りをする方が増える傾向にあります。

 

遺影写真の用意のしかた

葬儀への想いは一人一人違うから。あなたに合った葬儀の選び方

11:51分
現在お電話が繋がりやすくなっております。お急ぎの方も生前相談の方もお気軽にお電話ください。

関連記事

コラム
2019-10-03

お布施の渡し方のマナー|いつ・いくら渡せばいい?

お布施は、葬儀や法要の準備をする際、用意するもののひとつです。僧侶に読経をあげてもらうことに対するお礼と考えるといいでしょう。 今回は、お布施の準備の仕方や、いつ渡すか、いくらくらい準備すればいいかについてご紹介します。 ■お布施を…

コラム
2019-01-09

葬儀への想いは一人一人違うから。あなたに合った葬儀の選び方

一般葬や家族葬、一日葬に火葬式、無宗教葬や音楽葬といった葬儀の形式はたくさんあります。一般葬とは、一般会葬者もお呼びして範囲を決めずに行う葬儀のことです。最も馴染みが深い形式になり、多くの方が集まるため規模の大きな葬儀になります。 家…

コラム
2019-01-11

献杯について少しご説明を。

葬儀後のお食事(精進落とし)などの際、献杯をするという風習が宗派によってはございます。喪主、または親戚の御意見番の方がよくされています。献杯は故人に敬意を表し、杯をあげるという意味があり、あまりグラスを高く上げずに隣の方とグラスを鳴らしたり…

コラム
2020-03-08

弊社依頼率 急上昇の無宗教葬とは?

年々、増加している無宗教式の葬儀「無宗教葬」とは何か?分かりやすく解説し、費用のことも触れたいと思います。無宗教葬とは、文字のごとく「宗教者がいない葬儀」のことを言います。では御経や讃美歌がない代わりに何をするか?それは御家族の意向で何をし…

火葬 納棺花 直葬
コラム
2020-05-16

直葬(葬儀をしない・火葬のみ)のメリット・デメリット

本コラムは弊社の現場スタッフが、東京の実情にそって、長年の経験に基づいて作成した独自の内容になっております。 今回のお題は「直葬(葬儀をしない・火葬のみ)のメリット・デメリット」です。 葬儀の形態にもいくつかの種類があります。…

葬儀の想いはみんな同じじゃないから

お客様に最適なプランをご提案させていただきます。
まずはお電話ください。

悔いのない葬儀にするため、お話をじっくり聞かせていただきます。

東京、関東(神奈川・埼玉・千葉)一部なら最短30分でお伺いします。

ご危篤・お亡くなりでお急ぎのかたは、夜間・早朝いつでもお電話ください

0120-70-1194
24時間365日対応・生前相談もお気軽にどうぞ