棺の上や故人の近くに置く守り刀とは。
人がお亡くなりになると体を北向きに寝かせて体の上、または頭の上などに守り刀を用意します。
宗派によっては用いない事もありますし意味も変わってきます。
仏教の場合は亡くなった日から49日かけて極楽浄土への旅にでます。(中陰という)その道中の
お守りとになるといわれております。先ほど宗派によっては用いない事もあるとお伝えしたのは
浄土真宗の場合は亡くなったその日から極楽浄土へ行き仏様の一人となることから守り刀は必要ないとされています。
また、神道では死は穢れとする考えがあり穢れを払うためや、周りの人を穢れから守るためとも言われてます。
置き方にも決まりがあり、体の上に置き刃先を足元にむけておくようにします。昔の風習では枕元に置く場合もあります。
こういった背景にはいろいろな説があり一概にこれが正しい、こうしなければいけないといったことはあまり言えないかも
しれませんが大切な故人をきちんとした形で見送ることはなにより葬儀を行う上で大切な事なんだと思います。
昔からの風習にそっていくことは時に難しこともあり、大変ですが一つ一つに大切な意味が込められているので
できる限り繋いでいければと私共葬儀社は思っております。
葬儀の想いはみんな同じじゃないから
お客様に最適なプランをご提案させていただきます。
まずはお電話ください。
悔いのない葬儀にするため、お話をじっくり聞かせていただきます。